![]() 紫外線のことを知り、効果的に防ぐことで、この夏は紫外線による肌のトラブルを最低限にしましょう! |
|
STEP 1 | 去年のトラブルを 今年の紫外線対策に生かす |
STEP 2 | 年中で一番紫外線が強いのは、いつ? |
STEP 3 | 『塗る』だけでは、紫外線は防げません 食事によっても紫外線を防ぐ |
STEP 4 | いつ、どんな対策が必要? |
STEP 5 | 日焼け止めを選ぶ時の注意点 |
STEP 6 | 弱い日焼け止めの効果を高める秘密の方法 |
STEP 7 | 昼間に受けた紫外線の影響を、次の日に持ち越さないためには? |
STEP 8 | 週末のお出かけに備えて、予定している日焼けを予防する方法 |
STEP 9 | 日焼け後のケアの4つのポイント |
■ 美容の鉄則 編 | ■ 美肌に欠かせない栄養素 編 | ||
・肌のお手本を持つことで、きれいになる ・いいものをたくさん摂って、悪いものを遠ざける ・口から入るものを重要視する ・化粧品の考え方 ・スキンケアの基本は、食事と洗顔 ・紫外線の影響を、可能な限り小さくする ・日焼け止めは『塗る』より『食べる』 ・日焼けした肌を回復させる ・効率よくデトックスする ・美容における『個人差』 ・『こうなりたい!』ではなく、『なってしまった!』と思い込む ・体温を36.5℃に保つ | ・美肌作りに食事が重要な理由 ・油の摂り方を変える ・ビタミンA ・β-カロチン ・ビタミンB1、B2 ・ビタミンB6 ・葉酸 ・ビタミンB12 ・ビタミンC ・ビタミンD ・ビタミンE | ・炭水化物・糖 ・タンパク質・アミノ酸 ・脂質 ・α-リノレン酸 ・亜鉛 ・クロム ・セレン ・カルシウム ・鉄 ・食物繊維 | |
■ 肌の仕組み 編 | ■ 肌にいい食べ物 編 | ||
・表皮の構造 ・皮膚バリア ・ターンオーバー ・セラミド ・唇(粘膜) | ・真皮の構造 ・コラーゲン ・毛穴の構造 ・皮脂の分泌 ・汗 | ・栄養価が高い野菜や果物の選び方 ・ビタミンE、C、β-カロチンが豊富な野菜 ・食べたほうがいい油、控えた方がいい油 ・にきびとにんにく ・ミネラルや微量金属 | |
■ スキンケア 編 | ■ 美肌の敵 編 | ||
・ぬるま湯洗顔のススメ ・角質を削ってはいけない理由 ・肌と相性のいい油 ・日焼け止めの選び方 ・肌に優しいメイク | ・マイルドクレンジング ・ディープクレンジング ・エクササイズやマッサージの注意点 ・フェイスニング | ・タバコとタバコの煙 ・紫外線 ・ストレス ・お酒の飲みすぎ ・活性酸素 | ・疲れ ・食べすぎ ・炎症 ・肌に合わない化粧品 ・加工食品の摂りすぎ |
■ 肌のトラブルシューティング 編 | ■ 肌に関わる体調変化 編 | ||
・乾燥肌 ・敏感肌 ・シミ・そばかす ・にきび予防 ・にきびの改善 ・花粉症皮膚炎 ・アレルギー症状 | ・肌の凸凹 にきび痕、乾燥 毛穴の開き、角栓 ・たるみ ・くすみ ・皮脂の分泌過剰 | ・貧血 ・睡眠(メラトニン)不足 ・甘いものが止められない ・脂っこいものが止められない ・便秘 ・生理 ・運動不足 |
![]() 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ランキングに参加しています。 この内容が、解りやすい!、面白い!と感じた方は、是非1クリックお願いします♪
皆さんの応援が、美肌研究への熱意に繋がります。 ☆著書のご案内☆
乳がんや乳がんの再発リスクを低下させるための、エビデンス(科学的根拠)に基づいた食事やライフスタイルを提案しています。 タバコを吸うと、どのくらいリスクが上がる? ビタミンDや穀類の食物繊維は、どのくらいリスクを下げる? 図や表を使って、丁寧に説明してます。 ![]() |
![]() 黒いメラニン色素は、肌の必需品
4~5月上旬の紫外線対策 で、降り注ぐ紫外線の量は、1年を通して変化し、さらに地域や時間帯によっても大きな差があるということをお話ししました。 ビタミンDを合成する時には紫外線、特に紫外線B波が重要ですが、1日に15分程度、顔や手足が紫外線に当たるだけで充分なので、とにかく紫外線は可能な限り、避けた方がいいですね。 シミやそばかすだけでなく、頬にできる毛穴の開きや、なかなか治らない凸凹になったにきび痕なども、紫外線の影響が原因です。 このようなトラブルを避けるためには、紫外線には極力『当たらない』ようにすることが大切です。 濃い色のものを身に着ける 紫外線は、色の濃いもの、特に黒い色に吸収されます。 ですから、色の濃いものを身に着けると、肌に当たる紫外線の量が減るため、『避ける』ことができるようになります。 ・黒い色の服を着る ・黒い色の日傘をさす ・つばの広い、濃い色の帽子をかぶる ・サングラスをする ・濃い色のスカーフを巻く 黒いサングラスは、眼の瞳孔が開いてしまうため、上下左右にある顔とサングラスの隙間から、紫外線の影響を受けやすくなってしまいます(暗いところでいるのと似た状態になるため、瞳孔が開き、光が入りやすい状態になります)。 最近は、レンズ自体、紫外線カット率99%以上のものもたくさんあるので、必ずしも黒いサングラスをかけなくてもいいいようになっています。 メラニン色素も黒 シミやそばかすの原因のメラニン色素も、黒です。 肌の奥で紫外線の影響が大きくなると、メラニン色素を作り出すメラノサイトという細胞は、どんどん黒い色の色素を作って、次から次へと周囲の細胞に渡すようになります。 黒いメラニン色素を多く持つ細胞を増やすことで、基底細胞より上に黒いメラニン色素の壁を作り、紫外線の影響を小さくしようとしているのです。 肌の奥で細胞分裂をする基底細胞、特に基底細胞のDNAが紫外線の影響で壊れてしまうと、ターンオーバーが遅れるどころか、酷い場合には正常な細胞分裂ができなくなることもあります(正常な細胞分裂ができなくなった最悪な場合が、皮膚ガンです)。 それを防ぐために、黒いメラニン色素が存在しているのです。 ですから、紫外線を充分避けていない肌にとっては、シミやそばかすは日焼け止め代わり。 絶対に必要な存在で、言わば、『肌の必需品』なのです。 でも、いくら『肌の必需品』でも、シミやそばかすがたくさんある肌は、あまり嬉しいものではありませんね。。 できればシミやそばかすの少ない、白くて透明な肌になりたいものです。 そのためには、シミやそばかすの代わりになって、紫外線を『避ける』ということが重要になってきます。 シミやそばかすは、今あるものを消すよりは、とにかく予防をすることが大切です。 そして、予防が充分できるようになれば、今あるシミも、徐々に薄くなって消えていきます。 特に、体の内からの紫外線対策によって、少しずつですが、薄くすることができます。 体の内からの紫外線対策とは、紫外線の影響で発生する活性酸素を分解するための栄養素を充分摂ることです。 紫外線対策 2/ 弱い日焼け止めの効果を高める秘密の方法 を読んで、体の内と外から紫外線対策をしましょう! ~今日のポイント~ 紫外線の影響を小さくしてくれる『黒い』ものを味方につけよう! 日傘、帽子、サングラス、スカーフなどの小物も、大切な味方です。 そして、体の内からも紫外線対策を取りましょう。 参考文献 あたらしい皮膚科学 / 中山書店 資生堂 紫外線情報 http://www.shiseido.co.jp/uv-info/html/index.htm スポンサーサイト
ランキングに参加しています。 この内容が、解りやすい!、面白い!と感じた方は、是非1クリックお願いします♪
皆さんの応援が、美肌研究への熱意に繋がります。 ☆著書のご案内☆
乳がんや乳がんの再発リスクを低下させるための、エビデンス(科学的根拠)に基づいた食事やライフスタイルを提案しています。 タバコを吸うと、どのくらいリスクが上がる? ビタミンDや穀類の食物繊維は、どのくらいリスクを下げる? 図や表を使って、丁寧に説明してます。 ![]() |
![]() 紫外線予防には表皮が重要
シミ・そばかす、にきび痕を消したい 1 で、メラニン色素やメラノサイトは、危険を感じて黒いメラニン色素を作っているということを書きました。 それでは、今度は具体的に危険から避ける方法について書いていきます。 肌は、大きく分けると表皮と真皮という2つの組織からできています。表皮は、 ・紫外線を跳ね返す ・様々な刺激から真皮を守る ・水分の蒸発を防ぐ ・表皮の最も奥にある部分(基底層といいます)で、表皮の細胞を作るため細胞分裂する 等の働きをしています。 実は、表皮には顆粒細胞といって、細胞の中にガラス質をたくさん含んだ細胞の層があって、紫外線を反射させる力を持っています。 ですから、表皮の細胞が良質で、充分に成長できていれば、紫外線を跳ね返すことができるのです。 メラノサイトは、この顆粒層より下の部分の基底層にいるため、顆粒細胞が充分に紫外線を反射できれば、紫外線の影響を受けにくくなります。 良質な表皮を育てるためには、基底層の細胞が正しく細胞分裂しなければならないので、α-リノレン酸と亜鉛が重要です。 そして、それと同時に、体の内側から悪い活性酸素の原因になる過酸化水素をやっつけるため、セレンを摂り、できてしまった悪い活性酸素をやっつけるため、ビタミンE、C、βカロチンも合わせて摂りましょう。 良質な表皮を作ることができれば、紫外線を跳ね返すだけでなく、上記の3つの働きがアップし、敏感肌や乾燥肌の改善にもなります。 また、これだけで心配な場合は、日焼け止めを利用しましょう。 メラニン色素やメラノサイトを刺激しないために、『落ちにくい』ものではなく、『落ちやすい』ものを使用し、落ちたら塗りなおすようにしましょう。 こうやって、肌に降り注ぐ紫外線を防ぎ、食事によって活性酸素をやっつけ、紫外線の影響を防ぐことで、メラニン色素やメラノサイトに、危険がなくなったことを知らせてあげましょう。 しかし、一度活発にメラニン色素を作り始めたメラノサイトは、再び危険が迫った時のために、しばらくの間は活発に活動を続けます。 ですから、その働きが弱まるまでには時間が必要なのです。 その間は、常に体の内と外から紫外線の影響を小さくし続ける必要があります。 一度メラノサイトが危険を感じてしまえば、安心させてあげるには時間がかかるのです。 黒いメラニン色素を黄色く戻すものに、ビタミンCがあります。 ビタミンCをシミに与え続けると、時間をかければ黄色に戻すことができます。 でも、よく考えてください。 黒いメラニン色素は、細胞を守るための黒い帽子です。 黒いメラニン色素に代わって紫外線を防ぐ行動をせずに、その帽子を剥ぎ取ってしまえば、下にある細胞が壊れてしまうかもしれません(最悪、皮膚ガンです)。 ビタミンCでシミを取ることは可能ですが、こういう理由からお勧めできません。 紫外線の影響から身を守れていない状態だと、折角取れたと思っても、また同じ場所にできる可能性があります。 シミを薄くする、消してしまうためには、体の外と中からメラノサイトを安心させてあげる方法が、最も良い方法なのです。 ~今日のポイント~ できてしまったシミ・そばかす、にきび痕を治すには、メラノサイトを安心させてあげよう。 紫外線を防ぐために、良質な角質層を作り、体の内から過酸化水素をやっつけよう。 表皮の細胞は、上から『角質層』、『顆粒細胞層』、『有棘細胞層』、そして一番下が『基底細胞層』となっています。 細胞分裂をするのは、この中では『基底細胞層』の細胞だけで、この層の細胞以外は分裂しません。 表皮にある強力な防水バリアは、『顆粒細胞層』と『有棘細胞層』が作っています。 ですから、化粧水や美容液などを肌に塗ることで細胞分裂をする『基底細胞層』の細胞に栄養を与えるのは至難の業です。 それよりは、食事によって必要な栄養素を取り入れる方が、よっぽど楽です。 『基底細胞層』の細胞の周りには、毛細血管から染み出た栄養が届きやすいようになっていますから。 参考文献 あたらしい皮膚科学 細胞機能と代謝マップ Ⅰ ランキングに参加しています。 この内容が、解りやすい!、面白い!と感じた方は、是非1クリックお願いします♪
皆さんの応援が、美肌研究への熱意に繋がります。 ☆著書のご案内☆
乳がんや乳がんの再発リスクを低下させるための、エビデンス(科学的根拠)に基づいた食事やライフスタイルを提案しています。 タバコを吸うと、どのくらいリスクが上がる? ビタミンDや穀類の食物繊維は、どのくらいリスクを下げる? 図や表を使って、丁寧に説明してます。 テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット ![]() |
![]() メラニン色素にも色がある
日焼けしたあと色が黒くなったり、シミやそばかす、にきび痕は、メラニン色素が原因です。 メラニン色素は、皆さんよくご存知の黒い色の色素で、メラノサイトという細胞が作っています。 でもこのメラニン色素、実は色んな色があるのを知ってますか? 実は、メラニン色素には、黒と黄色の2種類があります。 日本人の肌のが黄色っぽいのは、主に黄色いメラニン色素が存在しているからです。 メラニン色素の最も重要な仕事は、紫外線の害の防止です。 美肌と活性酸素 1 、2 でも書きましたが、紫外線に当たると肌の細胞に悪い活性酸素が発生し、悪さをたくさんします。 それを防ぐためにあるのがメラニン色素なのです。 メラニン色素は悪者のように言われていますが、実は、肌の細胞の中にできた活性酸素を吸収し、それ以上発生しないようにしています。 夏には黒い日傘が流行りますよね。 黒い色には紫外線を跳ね返す力があります。 ですから、黒いメラニン色素は、肌の細胞を守るための黒い日傘や帽子なのです。 黄色いメラニン色素も、紫外線を跳ね返す力を持っていますが、黒いメラニン色素の方が、その力は強いです。 このメラニン色素、最初から黒い色をしているのではなく、元々は黄色です。 紫外線を浴びると、黄色いメラニン色素が一時的に黒くなり(紫外線を防ごうと、黄色い帽子を黒い帽子に替えるのです)、シミができます。 でもこれは一時的なものなので、肌のターンオーバーによって消えてしまいます。 しかし、さらに紫外線に当たり続けると、黄色いメラニン色素を作っていたメラノサイトが活性酸素の影響を大きくしないため、黄色を黒に変えて行き、作る量も増やしていきます。 こうなると、なかなか消えないシミになってしまうのです。 また、変化するのはメラニン色素だけではありません。 紫外線の刺激によって、メラノサイトも増えます。 増えた状態で紫外線が当たると、黒いメラニン色素を作るものが増えていくので、シミはどんどん大きくなってしまいます。 他にメラニン色素を変化させたり、メラノサイトを増やしたりする働きを持つものは ・ ストレスを感じた時に出る副腎皮質ホルモン ・ 女性ホルモンのエストロゲン ・ 塗り薬や、化粧品、日焼け止めクリームに含まれる金属や薬剤 です。 この2種類のホルモンは、ストレスで多く分泌されたりバランスが狂ったりするので、影響を受けやすくなります。 ストレスはこまめに発散できるようにしたいですね。 メラニン色素は、金属や薬剤を吸収する働きも持っています。 肌のことを考えると、これらを避けるためにも、できれば肌には何も塗らない方がいいのです。 シミができるのも、濃くなるのも、大きくなるのも、全てメラニン色素やメラノサイトが危険を感じているからです。 シミは、肌に危険が迫っているという大切なサインです。 すぐに消そうとするのではなく、どこに危険があったのかを考え、生活習慣を改める必要があります。 シミの無い肌というのは、美しいだけでなく、危険を避ける習慣が身についている証拠です。 では、具体的に危険を避けるにはどうすればいいのでしょうか? できてしまったシミは、もう消えないのでしょうか? 『シミ・そばかす、にきび痕を消すために 2』に続きます。 ~今日のポイント~ メラニン色素やメラノサイトは、危険を感じて黒いメラニン色素を作ります。 肌に危険を感じさせないように、紫外線やストレスを上手に避けましょう。 参考文献 あたらしい皮膚科学 細胞機能と代謝マップ Ⅰ ランキングに参加しています。 この内容が、解りやすい!、面白い!と感じた方は、是非1クリックお願いします♪
皆さんの応援が、美肌研究への熱意に繋がります。 ☆著書のご案内☆
乳がんや乳がんの再発リスクを低下させるための、エビデンス(科学的根拠)に基づいた食事やライフスタイルを提案しています。 タバコを吸うと、どのくらいリスクが上がる? ビタミンDや穀類の食物繊維は、どのくらいリスクを下げる? 図や表を使って、丁寧に説明してます。 テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット ![]() |
![]() | ホーム |
![]() |
きれいと元気と食べ物 |
『きれい』と『元気』の源になる『細胞』に必要な栄養素やケアの方法について、科学的観点から、できるだけわかりやすくお話していきます。
プロフィール
|
Author:ゆりこ
|
![]() |
肌のしくみを知ろう
|
肌を美しくするためには、「肌のしくみ」を知ることが大切です。肌のしくみを知れば、肌がなにをして欲しいのか、なにをして欲しくないのかが解ってきます。
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
全ての記事を表示する
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |