![]() 紫外線のことを知り、効果的に防ぐことで、この夏は紫外線による肌のトラブルを最低限にしましょう! |
|
STEP 1 | 去年のトラブルを 今年の紫外線対策に生かす |
STEP 2 | 年中で一番紫外線が強いのは、いつ? |
STEP 3 | 『塗る』だけでは、紫外線は防げません 食事によっても紫外線を防ぐ |
STEP 4 | いつ、どんな対策が必要? |
STEP 5 | 日焼け止めを選ぶ時の注意点 |
STEP 6 | 弱い日焼け止めの効果を高める秘密の方法 |
STEP 7 | 昼間に受けた紫外線の影響を、次の日に持ち越さないためには? |
STEP 8 | 週末のお出かけに備えて、予定している日焼けを予防する方法 |
STEP 9 | 日焼け後のケアの4つのポイント |
■ 美容の鉄則 編 | ■ 美肌に欠かせない栄養素 編 | ||
・肌のお手本を持つことで、きれいになる ・いいものをたくさん摂って、悪いものを遠ざける ・口から入るものを重要視する ・化粧品の考え方 ・スキンケアの基本は、食事と洗顔 ・紫外線の影響を、可能な限り小さくする ・日焼け止めは『塗る』より『食べる』 ・日焼けした肌を回復させる ・効率よくデトックスする ・美容における『個人差』 ・『こうなりたい!』ではなく、『なってしまった!』と思い込む ・体温を36.5℃に保つ | ・美肌作りに食事が重要な理由 ・油の摂り方を変える ・ビタミンA ・β-カロチン ・ビタミンB1、B2 ・ビタミンB6 ・葉酸 ・ビタミンB12 ・ビタミンC ・ビタミンD ・ビタミンE | ・炭水化物・糖 ・タンパク質・アミノ酸 ・脂質 ・α-リノレン酸 ・亜鉛 ・クロム ・セレン ・カルシウム ・鉄 ・食物繊維 | |
■ 肌の仕組み 編 | ■ 肌にいい食べ物 編 | ||
・表皮の構造 ・皮膚バリア ・ターンオーバー ・セラミド ・唇(粘膜) | ・真皮の構造 ・コラーゲン ・毛穴の構造 ・皮脂の分泌 ・汗 | ・栄養価が高い野菜や果物の選び方 ・ビタミンE、C、β-カロチンが豊富な野菜 ・食べたほうがいい油、控えた方がいい油 ・にきびとにんにく ・ミネラルや微量金属 | |
■ スキンケア 編 | ■ 美肌の敵 編 | ||
・ぬるま湯洗顔のススメ ・角質を削ってはいけない理由 ・肌と相性のいい油 ・日焼け止めの選び方 ・肌に優しいメイク | ・マイルドクレンジング ・ディープクレンジング ・エクササイズやマッサージの注意点 ・フェイスニング | ・タバコとタバコの煙 ・紫外線 ・ストレス ・お酒の飲みすぎ ・活性酸素 | ・疲れ ・食べすぎ ・炎症 ・肌に合わない化粧品 ・加工食品の摂りすぎ |
■ 肌のトラブルシューティング 編 | ■ 肌に関わる体調変化 編 | ||
・乾燥肌 ・敏感肌 ・シミ・そばかす ・にきび予防 ・にきびの改善 ・花粉症皮膚炎 ・アレルギー症状 | ・肌の凸凹 にきび痕、乾燥 毛穴の開き、角栓 ・たるみ ・くすみ ・皮脂の分泌過剰 | ・貧血 ・睡眠(メラトニン)不足 ・甘いものが止められない ・脂っこいものが止められない ・便秘 ・生理 ・運動不足 |
![]() 亜鉛は学習効率をアップさせる?
子供の『危険を避けるための力』を高めるには で、子供に亜鉛を多く摂らせることで、視覚による記憶力、言葉の認識、注意力、危険を回避する速さ、などの能力が高まるという話をしました。 このことについて、どうゆう仕組みでこれらの力が高まるのか、考えていきます。 先ずは、記憶力や言葉の認識に関わることについてです。 脳の話になりますのでちょっと難しいですけれど、頑張って読んでくださいね。 脳の奥には、『海馬(かいば)』という、記憶や学習に関わる部分があります。 海馬とは、タツノオトシゴのことで、その形がタツノオトシゴに似ているからそういう名前がついています。 脳には、神経細胞がたくさんあります。 神経細胞は、色々な情報を他の神経細胞に伝える働きを持っています。 神経細胞の情報は、前側の神経から神経伝達物質というもが出て、それを後ろにある神経に渡すことで、次の神経へとどんどん伝わっていきます。 前側と後ろ側の神経細胞の隙間はとても狭いので、ほとんどの神経伝達物質は、後ろ側にたどり着くことができ、情報を伝えることができます。 海馬は、脳の中でも特殊な神経細胞がたくさん集まっている重要な場所ですが、その中の1つに苔状繊維(たいじょうせんい)という大きな神経細胞があります。 この苔状繊維が情報を伝えるために持っている神経伝達物質の中に、実は亜鉛が入っているのです。 海馬の神経は、とても混み合った状態になっていて、神経伝達物質が少しこぼれてしまえば、関係の無い神経にまで情報が伝わってしまい、必要の無い部分の動きが活発になってしまいます。 亜鉛は、この神経伝達物質がこぼれてしまった時、近くにあるほかの神経細胞に届かないように、防ぐ働きを持っているのです。 ですから、亜鉛が不足していると、この苔状繊維の情報が伝わっていく時に、こぼれた神経伝達物質が他の神経にも情報を伝えてしまうので、頭の中が混乱してしまうことに繋がるかもしれません。 そうなってしまえば、記憶があいまいになったり、間違った記憶を呼び起こしてしまったりしてしまいますね。 学習効率も落ちてしまいます。 亜鉛は、海馬の神経が、正しい情報を伝えていくために絶対に必要なミネラルです。 勉強のためだけではなく、生きていくためには記憶力や学習能力も必要です。 子供はもちろん、大人の脳にとっても重要ですね。 是非、毎日必要量は摂っていただきたいミネラルです。 ~今日のポイント~ 亜鉛は、脳の中にある海馬の神経が、正しい情報を伝えるために不可欠なミネラルです。 神経伝達物質には、色んな種類があって、その違いによって、伝わる情報の種類が変わってきます。 神経細胞自体はさほど変わらないのですが、神経伝達物質を変えることで、色んな情報を処理することができるのです。 参考文献 脳神経科学イラストレイテッド Ueno S et al.: Mossy fiber Zn+ spillover modulates heterosynaptic N-methyl-D-aspartate receptor activity スポンサーサイト
ランキングに参加しています。 この内容が、解りやすい!、面白い!と感じた方は、是非1クリックお願いします♪
皆さんの応援が、美肌研究への熱意に繋がります。 ☆著書のご案内☆
乳がんや乳がんの再発リスクを低下させるための、エビデンス(科学的根拠)に基づいた食事やライフスタイルを提案しています。 タバコを吸うと、どのくらいリスクが上がる? ビタミンDや穀類の食物繊維は、どのくらいリスクを下げる? 図や表を使って、丁寧に説明してます。 ![]() |
![]() 「危険を回避する速さ」と亜鉛の関係
最近、子供が犠牲になる悲しいニュースが絶えません。 低年齢の子供が巻き込まれる場合や、交通事故の場合は避けようのないものもありますが、学齢期の子供の場合、危険を回避する力が高ければ、最悪の事態を避けることができた事件もあったかもしれません。 2005年4月に米農務省の農業研究所(Agricultural Research Service )所属のジェームズ・ペンランド博士が発表した研究 『亜鉛は十代の子どもの脳をシャープにする』によれば、アメリカで7年生(日本の中学1年生)の子ども209人を3グループに分け、第1のグループには、毎日亜鉛を20mg添加した果物ジュースを飲ませた。第2のグループには、亜鉛を10mg添加したジュースを飲ませ、第3のグループには亜鉛を全く添加しないジュースを飲ませた。 ジュースを飲み始める前と、飲んで12週間経過した時点で、子どもたちに注意力、記憶力、問題解決力、手と目の協調など頭脳の働きを試すテストを行った。 テストの結果、毎日20mgの亜鉛を飲んだ子どもは、亜鉛を飲まなかった子どもと比べて、視覚による記憶力、言葉の認識、注意力、危険を回避する速さ、などの面で、断然勝っていたという。」 ここで注目すべきは、「危険を回避する速さ」が高まったことです。 危険を回避する速さが速まると、自分の身に迫る危険から逃れることができるようになります。 この能力は、周囲に危険が溢れている現代の子供にとって、とても重要な能力です。 亜鉛は、このような力を高める以外にも、子供の体の成長に欠かせないミネラルです。 多くの食品にバランスよく含まれていますが、どれも含有量が少なく、食事として摂りいれるには難しいミネラルです。 貝のカキには、特にたくさんの亜鉛が含まれていますが、この力を高めるために1日20 mg分の亜鉛をカキから摂ろうと思えば、食事以外に毎日20粒ものカキを食べ続けなければなりません。 それはあまりにも無理な話ですので、「危険を回避する速さ」を高めるために必要な量は、食事以外にサプリメントで補ってあげる必要があります。 もちろん、食事で摂るのが望ましいのですが、現在の食品に含まれている亜鉛量を考えれば、サプリメントに頼らざるを得ないのが現状です。 アメリカでは子供用のサプリメントもありますので、そのようなものを取り寄せて利用するなどして(もちろん大人用のものでも、量さえ気をつければ問題ありません)、子供には亜鉛を充分に摂らせる必要があります。 子供に危険なことを教えるには、危険を伴います。 子供が自分の判断で危険を察知できるようになるに越したことはありません。 子供にサプリメントは不健康だという単なるイメージよりも、子供の命の方が大切です。 ランキングに参加しています。 この内容が、解りやすい!、面白い!と感じた方は、是非1クリックお願いします♪
皆さんの応援が、美肌研究への熱意に繋がります。 ☆著書のご案内☆
乳がんや乳がんの再発リスクを低下させるための、エビデンス(科学的根拠)に基づいた食事やライフスタイルを提案しています。 タバコを吸うと、どのくらいリスクが上がる? ビタミンDや穀類の食物繊維は、どのくらいリスクを下げる? 図や表を使って、丁寧に説明してます。 ![]() |
![]() | ホーム |
![]() |
きれいと元気と食べ物 |
『きれい』と『元気』の源になる『細胞』に必要な栄養素やケアの方法について、科学的観点から、できるだけわかりやすくお話していきます。
プロフィール
|
Author:ゆりこ
|
![]() |
肌のしくみを知ろう
|
肌を美しくするためには、「肌のしくみ」を知ることが大切です。肌のしくみを知れば、肌がなにをして欲しいのか、なにをして欲しくないのかが解ってきます。
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
全ての記事を表示する
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |