![]() 紫外線のことを知り、効果的に防ぐことで、この夏は紫外線による肌のトラブルを最低限にしましょう! |
|
STEP 1 | 去年のトラブルを 今年の紫外線対策に生かす |
STEP 2 | 年中で一番紫外線が強いのは、いつ? |
STEP 3 | 『塗る』だけでは、紫外線は防げません 食事によっても紫外線を防ぐ |
STEP 4 | いつ、どんな対策が必要? |
STEP 5 | 日焼け止めを選ぶ時の注意点 |
STEP 6 | 弱い日焼け止めの効果を高める秘密の方法 |
STEP 7 | 昼間に受けた紫外線の影響を、次の日に持ち越さないためには? |
STEP 8 | 週末のお出かけに備えて、予定している日焼けを予防する方法 |
STEP 9 | 日焼け後のケアの4つのポイント |
■ 美容の鉄則 編 | ■ 美肌に欠かせない栄養素 編 | ||
・肌のお手本を持つことで、きれいになる ・いいものをたくさん摂って、悪いものを遠ざける ・口から入るものを重要視する ・化粧品の考え方 ・スキンケアの基本は、食事と洗顔 ・紫外線の影響を、可能な限り小さくする ・日焼け止めは『塗る』より『食べる』 ・日焼けした肌を回復させる ・効率よくデトックスする ・美容における『個人差』 ・『こうなりたい!』ではなく、『なってしまった!』と思い込む ・体温を36.5℃に保つ | ・美肌作りに食事が重要な理由 ・油の摂り方を変える ・ビタミンA ・β-カロチン ・ビタミンB1、B2 ・ビタミンB6 ・葉酸 ・ビタミンB12 ・ビタミンC ・ビタミンD ・ビタミンE | ・炭水化物・糖 ・タンパク質・アミノ酸 ・脂質 ・α-リノレン酸 ・亜鉛 ・クロム ・セレン ・カルシウム ・鉄 ・食物繊維 | |
■ 肌の仕組み 編 | ■ 肌にいい食べ物 編 | ||
・表皮の構造 ・皮膚バリア ・ターンオーバー ・セラミド ・唇(粘膜) | ・真皮の構造 ・コラーゲン ・毛穴の構造 ・皮脂の分泌 ・汗 | ・栄養価が高い野菜や果物の選び方 ・ビタミンE、C、β-カロチンが豊富な野菜 ・食べたほうがいい油、控えた方がいい油 ・にきびとにんにく ・ミネラルや微量金属 | |
■ スキンケア 編 | ■ 美肌の敵 編 | ||
・ぬるま湯洗顔のススメ ・角質を削ってはいけない理由 ・肌と相性のいい油 ・日焼け止めの選び方 ・肌に優しいメイク | ・マイルドクレンジング ・ディープクレンジング ・エクササイズやマッサージの注意点 ・フェイスニング | ・タバコとタバコの煙 ・紫外線 ・ストレス ・お酒の飲みすぎ ・活性酸素 | ・疲れ ・食べすぎ ・炎症 ・肌に合わない化粧品 ・加工食品の摂りすぎ |
■ 肌のトラブルシューティング 編 | ■ 肌に関わる体調変化 編 | ||
・乾燥肌 ・敏感肌 ・シミ・そばかす ・にきび予防 ・にきびの改善 ・花粉症皮膚炎 ・アレルギー症状 | ・肌の凸凹 にきび痕、乾燥 毛穴の開き、角栓 ・たるみ ・くすみ ・皮脂の分泌過剰 | ・貧血 ・睡眠(メラトニン)不足 ・甘いものが止められない ・脂っこいものが止められない ・便秘 ・生理 ・運動不足 |
![]() 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ランキングに参加しています。 この内容が、解りやすい!、面白い!と感じた方は、是非1クリックお願いします♪
皆さんの応援が、美肌研究への熱意に繋がります。 ☆著書のご案内☆
乳がんや乳がんの再発リスクを低下させるための、エビデンス(科学的根拠)に基づいた食事やライフスタイルを提案しています。 タバコを吸うと、どのくらいリスクが上がる? ビタミンDや穀類の食物繊維は、どのくらいリスクを下げる? 図や表を使って、丁寧に説明してます。 ![]() |
![]() モロヘイヤからかぼちゃへ、バトンタッチ
9、10月といっても、まだまだ紫外線量は多く、紫外線対策が必要な季節です(9~10月の紫外線対策)。 気温が変わりやすい時期でもあるため、体調や肌の調子も不安定になりがちです。 強い日焼け止めを使うと、日焼け止め自体の刺激もありますが、落とす時の肌の負担も大きくなり、肌荒れなどの、トラブルの原因となってしまいます。 様々なトラブル予防のためにも、効果の弱い、刺激の少ない日焼け止めを選ぶ方がいいでしょう。 そして、効果の弱い、刺激の少ない日焼け止めを利用する時に忘れてはならないのが、体の内からも紫外線の影響を小さくするための食事、『食べる日焼け止め』です。 食べる日焼け止めとは、紫外線の影響で発生する活性酸素を分解するための栄養素、β-カロチン、ビタミンE、ビタミンCのことです(紫外線対策 2/ 弱い日焼け止めの効果を高める秘密の方法)。 9~10月の食べる日焼け止めとしてお勧めの野菜リストです。
9月はまだまだ暑いため、7~8月にお勧めした野菜とかなりかぶっています。 モロヘイヤは9月いっぱいが旬なので、どんどん食べていただきたい野菜です。 最近は、納豆と混ぜて食べています モロヘイヤ納豆 茹でて細かく刻んだモロヘイヤに、擂ったゴマをたくさんと、よ~く練った納豆を加え、しょう油、からしなどで味を調える 相変わらず、茹でる、切る、擂る、混ぜるの、簡単レシピですが、とてもおいしく食べることができます。 朝食はもちろん、晩御飯にもお勧めです。 10月になると、モロヘイヤに代わる存在、かぼちゃが登場します。 かぼちゃは、β-カロチン、ビタミンE、ビタミンCが全て揃った優秀な野菜です。 秋から冬にかけてがおいしい季節なので、たくさん食べたいですね! 野性では減ってしまったあけびですが、最近はスーパーに並ぶようになっています。 甘いだけでなく、ビタミンCも豊富な、季節の果物です。 また、果物にしては、ビタミンB1、B2を始めとするビタミンB群が多く含まれています。 9~10月は、涼しく過ごしやすい季節ですが、まだまだ紫外線の強い季節でもあります。 <9月の肌チェック>のチェック項目がこれ以上増えないようにするためにも、朝食でこれらの野菜を1品でもいいので食べたいものですね。 そして、ビタミンCを少しずつ、こまめに摂るようにすれば、食べる日焼け止めとしてはばっちりです。 旬の野菜の中でも、より栄養価の高い野菜を手に入れよう 旬の野菜の中でも、さらに栄養価の高い野菜の見分け方があります。 美容にいい、栄養価の高い野菜や果物の選び方 でもお話しましたが、 ① 『匂い』や『色』の濃いものを選ぶ ② 傷のないものを選ぶ この2点に特に気をつけてくださいね。 野菜の『匂い』や『色』は、栄養価の高さを表すバロメーターです。 是非、スーパーでは野菜を手に取って、ちょっと怪しいけれど、よく色を見て、匂いをかいで、比べてみてください。 さらに、葉っぱ類はできるだけ青々して、葉にハリがあるものを、ヘタのあるものは、ヘタがぴんぴんしているものを選んでくださいね。 葉に黄色みがかったものやヘタがしなっとしているものは、少し古くなっているサインなので、避けるようにしましょう。 ~今日のポイント~ 9~10月でお勧めの野菜は、モロヘイヤとかぼちゃです。 旬の野菜を賢く選んで紫外線予防に役立てましょう。 参考文献 5訂増補 食品成分表2007 / 女子栄養大学出版部 宮崎と周辺の植物 あけび 私は自生のあけびを見たことがありませんが、とてもきれいな薄紫色の花が咲くようです。 スポンサーサイト
ランキングに参加しています。 この内容が、解りやすい!、面白い!と感じた方は、是非1クリックお願いします♪
皆さんの応援が、美肌研究への熱意に繋がります。 ☆著書のご案内☆
乳がんや乳がんの再発リスクを低下させるための、エビデンス(科学的根拠)に基づいた食事やライフスタイルを提案しています。 タバコを吸うと、どのくらいリスクが上がる? ビタミンDや穀類の食物繊維は、どのくらいリスクを下げる? 図や表を使って、丁寧に説明してます。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ゆりこさんやはり肌の栄養は食べ物からですね肌から栄養をと
考えている人も多くいますが肌は排泄器官であり出口ですから から栄養物を吸収させるなんて、どだい無理な話ですよね お水なら肌から入ると思っている人もいるんですよ!! それならお風呂に入ったら毎回しぼり出さないと大変ですね なんて話をしているとき、肌についての正しい話はもっと しなくてはいけないんだな~と思ってしまいます。 お互いに良い情報を発信していきましょうね >今生さん
おはようございます。 そうですね、せっかくよい入り口があるのですから、栄養は肌からではなく、口から摂っていただきたいものです。 >風呂に入ったら毎回しぼり出さないと大変 想像して、吹き出してしまいました。 確かに、お水が肌から入ると考えている方は多いですね。 それなのに、お風呂に入ると一大事にならないのは、不思議な話です。 肌の仕組みを正しく伝えて、知ってもらうということは大切なことですね。 もっと色々勉強して、伝えていけるようになりたいと思ってます。 今生さんが教えてくださること、とても勉強になっています。 これからもよろしくお願いしますね! このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2007/09/30 17:40】
| #[ 編集]
納豆はいつも家にあるので、
モロヘイヤを買ってきます!! ====☆(((((((((^ー^*)ノ 応援p(*'-^*)。 はじめまして。
このHPに出会って、少しずつ読みすすめています。 質問があります・・・。 旬の野菜がいいのは分かるのですが、傷があるものは栄養価が低いのでしょうか?
【2007/10/12 06:21】
URL | 茉莉花 #-[ 編集]
> 茉莉花さん
はじめまして。 野菜や果物は、表面の皮によって、空気(酸素)とさえぎられています。 そして、中は、必要なところにだけ酸素があり、そうでない部分には、かなり少ない状態になっています。 きちんと中は区切られているのですが、そこに外部から傷ができてしまうと、傷口から中に酸素がところかまわず入り込んでしまうのです。 β-カロチンやビタミンE、ビタミンCなどは、抗酸化物質ですから、このようにして中に入り込んできた酸素から周囲の組織を守るため、自分自身を酸化→分解してしまい、どんどん減ってしまうことになります。 せっかくの重要な栄養素ですから、できるだけ多く体に取り入れたいですよね。 そのためにも、傷のないものを選ぶようにしていただきたいです。 カット野菜や果物は、便利ですけど、こういう点からいうと、栄養素の破壊が進んでしまっているので、お勧めできません。 便利なんですけどね…。 利用する場合は、できるだけカットしてすぐのものを、できるだけ早く食べてしまうことです。 傷のあるお野菜を避けるはなしは、こちらでもしています。 参考にしてくださいね。 http://cellnutrient.blog88.fc2.com/blog-entry-34.html
【2007/10/12 06:21】
URL | ゆりこ #-[ 編集]
答えていただいてありがとうございます。
ビタミン等の栄養素が空気に触れると分解されてしまうということ、勉強になりました! 今日のおかずはかぼちゃとモロヘイヤにしますね^
【2007/10/12 06:22】
URL | 茉莉花 #-[ 編集]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
きれいと元気と食べ物 |
『きれい』と『元気』の源になる『細胞』に必要な栄養素やケアの方法について、科学的観点から、できるだけわかりやすくお話していきます。
プロフィール
|
Author:ゆりこ
|
![]() |
肌のしくみを知ろう
|
肌を美しくするためには、「肌のしくみ」を知ることが大切です。肌のしくみを知れば、肌がなにをして欲しいのか、なにをして欲しくないのかが解ってきます。
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
全ての記事を表示する
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |