![]() 紫外線のことを知り、効果的に防ぐことで、この夏は紫外線による肌のトラブルを最低限にしましょう! |
|
STEP 1 | 去年のトラブルを 今年の紫外線対策に生かす |
STEP 2 | 年中で一番紫外線が強いのは、いつ? |
STEP 3 | 『塗る』だけでは、紫外線は防げません 食事によっても紫外線を防ぐ |
STEP 4 | いつ、どんな対策が必要? |
STEP 5 | 日焼け止めを選ぶ時の注意点 |
STEP 6 | 弱い日焼け止めの効果を高める秘密の方法 |
STEP 7 | 昼間に受けた紫外線の影響を、次の日に持ち越さないためには? |
STEP 8 | 週末のお出かけに備えて、予定している日焼けを予防する方法 |
STEP 9 | 日焼け後のケアの4つのポイント |
■ 美容の鉄則 編 | ■ 美肌に欠かせない栄養素 編 | ||
・肌のお手本を持つことで、きれいになる ・いいものをたくさん摂って、悪いものを遠ざける ・口から入るものを重要視する ・化粧品の考え方 ・スキンケアの基本は、食事と洗顔 ・紫外線の影響を、可能な限り小さくする ・日焼け止めは『塗る』より『食べる』 ・日焼けした肌を回復させる ・効率よくデトックスする ・美容における『個人差』 ・『こうなりたい!』ではなく、『なってしまった!』と思い込む ・体温を36.5℃に保つ | ・美肌作りに食事が重要な理由 ・油の摂り方を変える ・ビタミンA ・β-カロチン ・ビタミンB1、B2 ・ビタミンB6 ・葉酸 ・ビタミンB12 ・ビタミンC ・ビタミンD ・ビタミンE | ・炭水化物・糖 ・タンパク質・アミノ酸 ・脂質 ・α-リノレン酸 ・亜鉛 ・クロム ・セレン ・カルシウム ・鉄 ・食物繊維 | |
■ 肌の仕組み 編 | ■ 肌にいい食べ物 編 | ||
・表皮の構造 ・皮膚バリア ・ターンオーバー ・セラミド ・唇(粘膜) | ・真皮の構造 ・コラーゲン ・毛穴の構造 ・皮脂の分泌 ・汗 | ・栄養価が高い野菜や果物の選び方 ・ビタミンE、C、β-カロチンが豊富な野菜 ・食べたほうがいい油、控えた方がいい油 ・にきびとにんにく ・ミネラルや微量金属 | |
■ スキンケア 編 | ■ 美肌の敵 編 | ||
・ぬるま湯洗顔のススメ ・角質を削ってはいけない理由 ・肌と相性のいい油 ・日焼け止めの選び方 ・肌に優しいメイク | ・マイルドクレンジング ・ディープクレンジング ・エクササイズやマッサージの注意点 ・フェイスニング | ・タバコとタバコの煙 ・紫外線 ・ストレス ・お酒の飲みすぎ ・活性酸素 | ・疲れ ・食べすぎ ・炎症 ・肌に合わない化粧品 ・加工食品の摂りすぎ |
■ 肌のトラブルシューティング 編 | ■ 肌に関わる体調変化 編 | ||
・乾燥肌 ・敏感肌 ・シミ・そばかす ・にきび予防 ・にきびの改善 ・花粉症皮膚炎 ・アレルギー症状 | ・肌の凸凹 にきび痕、乾燥 毛穴の開き、角栓 ・たるみ ・くすみ ・皮脂の分泌過剰 | ・貧血 ・睡眠(メラトニン)不足 ・甘いものが止められない ・脂っこいものが止められない ・便秘 ・生理 ・運動不足 |
![]() 今年もまた夏が近づいてきましたね。
長い間ブログの更新をお休みしていましたので、ほんの少し前までブログトップが冬用になっていました。 さすがに恥ずかしいので、やっとブログトップを夏用に変更させました。 是非、2008年夏の紫外線対策の参考にしていただきたいと思います。 暑い日が続いているので、既に紫外線対策をとっている方も多いと思います。 1年中紫外線対策をされている方は、「始めた」という実感はないかもしれませんね。 ちなみに私は、11月から2月までは紫外線対策をお休みしていましたので、3月半ばから今年の紫外線対策を始めました。 今年のテーマは、「できるだけ日焼け止めクリームを塗らない」ことです。 (ちなみに去年のテーマは、体の中からの対策でした。) 「なんで??」 と思われる方が多いと思います。 紫外線対策というと、真っ先に考えるのが、日焼け止めクリームですよね。 近年、オゾン層の破壊が進んだことで、地表に届く紫外線量がとても増えています。 日本では、2006年に環境省から「紫外線保健指導マニュアル」が発表されています。 このマニュアルでは、大人も子供も関係なく、夏の日中に外出する時は、日焼け止めクリームを塗ることが推奨されています。 紫外線は、シミやそばかす、シワやたるみ、くすみなどの原因になるだけでなく、皮膚がんになる危険性(リスク)が上昇することが分かっていますし、目に当たれば緑内障になるリスクが上昇しすることも分かっています。 はっきりいって、ほとんどいいことないものです。 (1つだけあるいいことは、ビタミンDが肌で作れるようになることです) 紫外線を防ぐのに最も手っ取り早いものが、日焼け止めクリームです。 ですから、「夏は日焼け止めクリーム!」という印象が強いのですが、今年の私のテーマは、「できるだけ日焼け止めクリームを塗らない」です。 どうしてこんなことをテーマにしているのか、それについて、これから少しずつお話していきたいと思います。 そろそろとブログの更新を再開していきたいと思っていますので、それほどお待たせせずに続きをお話しできると思います。 興味のある方は、是非続けて読んでくださいね。 ~今日のポイント~ 紫外線は、シミやそばかす、シワやたるみ、くすみなどの原因になるだけでなく、皮膚がんや緑内障になる危険性(リスク)を高めます。十分な紫外線対策をとるようにしましょう! 参考文献 環境省「紫外線保健指導マニュアル(2006)」 スポンサーサイト
ランキングに参加しています。 この内容が、解りやすい!、面白い!と感じた方は、是非1クリックお願いします♪
皆さんの応援が、美肌研究への熱意に繋がります。 ☆著書のご案内☆
乳がんや乳がんの再発リスクを低下させるための、エビデンス(科学的根拠)に基づいた食事やライフスタイルを提案しています。 タバコを吸うと、どのくらいリスクが上がる? ビタミンDや穀類の食物繊維は、どのくらいリスクを下げる? 図や表を使って、丁寧に説明してます。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ゆりこさん コメントありがとうございました
これからの季節ばやはり紫外線対策がスキンケアの話題と なりますね。私も日焼け止めクリーム使用は反対派の方で 紫外線防止剤のナノ化とSPF値の高値化は気になります 一日の内で紫外線にお肌が影響受ける時間は普通の 生活でどのぐらいかを考えると低いので十分ですよね それよりも何時間も影響を受ける冷房対策の方が お肌にとっては大事なような気がしてなりません >今生さん
こちらこそ、コメントありがとうございます。 長い間失礼しました。 最近の日焼け止めクリームは凄いですね。 こんなにナノ化したものが出回り始めるとは思っていなかったので、驚いています。 夏の冷房は、本当に曲者ですね。 今年も今生さんの有意義なお話を聞けるのを、楽しみにしています。
【2008/05/28 19:47】
URL | ゆりこ #-[ 編集]
拝見させていただきました。
またお邪魔します。 癌についての情報を集めていますので、よろしければいらしてください。 >闘病者さん
ブログを読んでくださり、ありがとうございます。 どのようなご病気で闘病されているかは存じませんが、早く回復なさることをお祈りしております。
【2008/06/23 21:59】
URL | ゆりこ #-[ 編集]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
きれいと元気と食べ物 |
『きれい』と『元気』の源になる『細胞』に必要な栄養素やケアの方法について、科学的観点から、できるだけわかりやすくお話していきます。
プロフィール
|
Author:ゆりこ
|
![]() |
肌のしくみを知ろう
|
肌を美しくするためには、「肌のしくみ」を知ることが大切です。肌のしくみを知れば、肌がなにをして欲しいのか、なにをして欲しくないのかが解ってきます。
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
全ての記事を表示する
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |