![]() 紫外線のことを知り、効果的に防ぐことで、この夏は紫外線による肌のトラブルを最低限にしましょう! |
|
STEP 1 | 去年のトラブルを 今年の紫外線対策に生かす |
STEP 2 | 年中で一番紫外線が強いのは、いつ? |
STEP 3 | 『塗る』だけでは、紫外線は防げません 食事によっても紫外線を防ぐ |
STEP 4 | いつ、どんな対策が必要? |
STEP 5 | 日焼け止めを選ぶ時の注意点 |
STEP 6 | 弱い日焼け止めの効果を高める秘密の方法 |
STEP 7 | 昼間に受けた紫外線の影響を、次の日に持ち越さないためには? |
STEP 8 | 週末のお出かけに備えて、予定している日焼けを予防する方法 |
STEP 9 | 日焼け後のケアの4つのポイント |
■ 美容の鉄則 編 | ■ 美肌に欠かせない栄養素 編 | ||
・肌のお手本を持つことで、きれいになる ・いいものをたくさん摂って、悪いものを遠ざける ・口から入るものを重要視する ・化粧品の考え方 ・スキンケアの基本は、食事と洗顔 ・紫外線の影響を、可能な限り小さくする ・日焼け止めは『塗る』より『食べる』 ・日焼けした肌を回復させる ・効率よくデトックスする ・美容における『個人差』 ・『こうなりたい!』ではなく、『なってしまった!』と思い込む ・体温を36.5℃に保つ | ・美肌作りに食事が重要な理由 ・油の摂り方を変える ・ビタミンA ・β-カロチン ・ビタミンB1、B2 ・ビタミンB6 ・葉酸 ・ビタミンB12 ・ビタミンC ・ビタミンD ・ビタミンE | ・炭水化物・糖 ・タンパク質・アミノ酸 ・脂質 ・α-リノレン酸 ・亜鉛 ・クロム ・セレン ・カルシウム ・鉄 ・食物繊維 | |
■ 肌の仕組み 編 | ■ 肌にいい食べ物 編 | ||
・表皮の構造 ・皮膚バリア ・ターンオーバー ・セラミド ・唇(粘膜) | ・真皮の構造 ・コラーゲン ・毛穴の構造 ・皮脂の分泌 ・汗 | ・栄養価が高い野菜や果物の選び方 ・ビタミンE、C、β-カロチンが豊富な野菜 ・食べたほうがいい油、控えた方がいい油 ・にきびとにんにく ・ミネラルや微量金属 | |
■ スキンケア 編 | ■ 美肌の敵 編 | ||
・ぬるま湯洗顔のススメ ・角質を削ってはいけない理由 ・肌と相性のいい油 ・日焼け止めの選び方 ・肌に優しいメイク | ・マイルドクレンジング ・ディープクレンジング ・エクササイズやマッサージの注意点 ・フェイスニング | ・タバコとタバコの煙 ・紫外線 ・ストレス ・お酒の飲みすぎ ・活性酸素 | ・疲れ ・食べすぎ ・炎症 ・肌に合わない化粧品 ・加工食品の摂りすぎ |
■ 肌のトラブルシューティング 編 | ■ 肌に関わる体調変化 編 | ||
・乾燥肌 ・敏感肌 ・シミ・そばかす ・にきび予防 ・にきびの改善 ・花粉症皮膚炎 ・アレルギー症状 | ・肌の凸凹 にきび痕、乾燥 毛穴の開き、角栓 ・たるみ ・くすみ ・皮脂の分泌過剰 | ・貧血 ・睡眠(メラトニン)不足 ・甘いものが止められない ・脂っこいものが止められない ・便秘 ・生理 ・運動不足 |
![]() 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ランキングに参加しています。 この内容が、解りやすい!、面白い!と感じた方は、是非1クリックお願いします♪
皆さんの応援が、美肌研究への熱意に繋がります。 ☆著書のご案内☆
乳がんや乳がんの再発リスクを低下させるための、エビデンス(科学的根拠)に基づいた食事やライフスタイルを提案しています。 タバコを吸うと、どのくらいリスクが上がる? ビタミンDや穀類の食物繊維は、どのくらいリスクを下げる? 図や表を使って、丁寧に説明してます。 ![]() |
![]() 今日も、素肌のための栄養塾の内容です。
ところどころ、ブログでアップするのにそぐわない内容だったり、季節外れだったりしているため、少々手を加えています。 文章のテンションがあまりに高いので恥ずかしいのですが、興味のある方は、是非お読みくださいね。 皆さん、こんにちは! 新たに入塾された方は、はじめまして! 『素肌のための栄養塾』、講師のゆりこです。 今日は全国的に雨のようで、私の住んでいる地域でも、 雨が降ったり止んだりしています。 あいにくの天気ですが、卒業式シーズンのため 外出する機会がある人も多いのではないかと思います。 こんな日には、紫外線も少ないだろうと、 油断している人はいませんか? 実は曇りの日でも、紫外線は降り注いでいます! 天気の影響を見てみると、曇りの日は晴れた日の6割以上、 雨の日でも、約2割以上の紫外線になっています。 これは、UVA、UVBに共通した値です。 ですから、雨が降っていようと、曇っていようと、 外出する予定がある場合はもちろん、 朝から紫外線を防ぐための食事をした方がいいですね。 特に、β-カロチン、ビタミンC、ビタミンE、セレン、α-リノレン酸を 充分摂っていただきたいと思います。 これらの栄養素を多く含む食品を知ると、 それらを組み合わせたメニューを作ることができるようになります。 季節やその日の予定に合わせた紫外線対策が、食事によってもできるのです。 肌に何かを塗るのではなく、食事によってコントロールできるなんて、 なんだか楽しいと思いませんか? それでは、美しい肌を手に入れるために、 一緒に勉強していきましょう! * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ☆素肌のための栄養講座 3 『抗酸化物質』 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 三回目の栄養講座の始まりです。 今週のブログでは、『美肌の敵』についてシリーズでお話しています。 既に内容をお読みの方は、 『美肌の敵』の多くは『活性酸素』を発生させるもの ということにお気づきになっていると思います。 予習がまだの方は、先ずこちらを読んでくださいね。 →美肌の敵 1 / タバコとタバコの煙を避ける →美肌の敵 2 / 紫外線の影響を避ける →美肌の敵 3 / ストレスの影響から肌を守る 活性酸素とは、体の中で発生する、反応しやすい酸素のことで、 肌の細胞の酸化の大きな原因になります。 活性酸素には、たくさんの種類があるのですが、 大きく分けて、4つの種類がありました。 少し復習しましょう。 = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = 1.スーパーオキシド 2.過酸化水素 3.ヒドロキシラジカル 4.一重項酸素 = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = スーパーオキシドと過酸化水素は、呼吸や代謝によって 発生するものでしたね。 特に、運動をすると、スーパーオキシドが増えます。 予習は充分できていますか? まだの方は、こちらを読んでおきましょう。 →動きたくなる季節に必須のミネラル / 運動と活性酸素 →美肌の敵 2 / 紫外線の影響を避ける 活性酸素を消去するのは、酵素と『抗酸化物質』という物質があります。 『抗酸化物質』は、今回の講義のテーマですね。 スーパーオキシドや過酸化水素は、それぞれ酵素や抗酸化物質によって 消去されていきます。 = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = スーパーオキシド → 消去に関わる酵素:亜鉛-銅SOD、鉄SOD、マンガンSOD 抗酸化物質:ユビキノン(CoエンザイムQ10)、ビリルビン ビタミンE、ビタミンC、フラボノイド 過酸化水素 → 消去に関わる酵素:グルタチオンペルオキシダーゼ、カタラーゼ = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = これらは全身で存在している酵素ですが、 スーパーオキシドが大量に発生するミトコンドリアの中では、 ミトコンドリア特有の消去酵素が他にも存在しています。 !ここからがポイントです! そして、これらの酵素の働きを補う物質が、『抗酸化物質』です。 抗酸化物質も、酵素と同じように、 決まった活性酸素を消去する力を持っていますが、 体の中で作れるものと、作れないものがあります。 スーパーオキシドを消去する抗酸化物質には、 ユビキノン(CoエンザイムQ10)、ビリルビンなどがあります。 これらは、体の中で作ることができる抗酸化物質です。 CoエンザイムQ10は、一時期とてもブームになった抗酸化物質ですね。 ミトコンドリアの中で存在していて、 スーパーオキシドを消去する力を持っています。 ビリルビンは、ヘモグロビンの分解産物ですが、 スーパーオキシドを消去する力も持っています。 ビタミンE、ビタミンCは、体の中で作れませんが、 重要な抗酸化物質です。 フラボノイドは、他のものと比べて効果は弱いのですが、 抗酸化作用を持っています。 スーパーオキシドや過酸化水素は、 体の中で悪さをする力はとても弱いものです。 細胞膜やDNAに影響を与えたり、タンパク質を破壊する力はありません。 しかし、これらに紫外線が当たったり、鉄などの金属が介在することで、 ヒドロキシラジカルや一重項酸素などの、 肌に悪影響を及ぼす活性酸素が発生してしまいます。 酵素と抗酸化物質によって、スーパーオキシドと過酸化水素は、 その大部分を消去することができるので、 活性酸素の害を大きくしないためには、何よりも優先して これら2種類の活性酸素を消去するべきなのです。 ですから、最も大切なのは、 この2種類の活性酸素を消去するための栄養素です。 亜鉛、銅、鉄、マンガン、セレン、ビタミンE、Cの存在は、 忘れてはいけません!! そして、もう1つ、覚えていただきたいのが、 過酸化水素に紫外線が当たることで発生する活性酸素です。 = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = ヒドロキシラジカル → 消去に関わる酵素:グルタチオンペルオキシダーゼ 抗酸化物質:グルタチオン、尿酸、ビリルビン ビタミンE、ビタミンC、カロテノイド、フラボノイド = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = ほとんどのものは、スーパーオキシドや過酸化水素を消去するために必要な 栄養素と同じです。 ですから、亜鉛、銅、鉄、マンガン、セレン、ビタミンE、Cを摂ることで、 大部分の活性酸素を消去することができるのです。 でも、一重項酸素はどうでしょうか? 私達の体は、スーパーオキシドや過酸化水素、ヒドロキシラジカルを 消去するための力は充分持っているのですが、 過酸化水素に紫外線が当たることで発生する 一重項酸素を効率よく消去する酵素や抗酸化物質はほとんど持っていません。 何故これらの悪影響を及ぼす活性酸素を消去する酵素が 体に存在していないのでしょうか? 色々ある説の1つに、こんな説があります。 ほんの100年前までは、オゾン層の厚みのおかげで 地上に到達する紫外線の量、特にUVB波は、今よりも少ない量でした。 ですから、体の中で発生する一重項酸素の量も少なかったため、 一重項酸素を効率よく消去するための酵素を持たず、 抗酸化物質も少なかったのではないか、という説です。 環境破壊の影響というのは、生き物の体のシステムにまで 影響してくるんでね。 残念な話です。 少し脱線してしまいました。 一重項酸素を効率よく消去する栄養素の代表的なものは、β-カロチンです。 こうやってたくさんの種類の酵素や抗酸化物質によって、 活性酸素の害から身を守る仕組みを持っています。 ところで、世の中には色々な種類の抗酸化物質であふれかえっています。 ビタミンCの○倍の抗酸化作用があります! ビタミンEの○倍の活性酸素除去能があります!! よく見るうたい文句ですね。 ビタミンの何倍もの効果があると言われると、心惹かれるものがあります。 でも、よ~く、よ~~く考えていただきたいことがあります。 こうやって販売されている抗酸化物質は、いったいどの種類の活性酸素を 消去するためのものなのでしょうか? 明記されていないものがほとんどです。 明記されていないということは、比較の対象となるビタミンが、 何なのかがわからず、その抗酸化物質の本当の効果を知ることができません。 強力な抗酸化物質といっても、 それがスーパーオキシドを消去するためのものだとすれば、 過酸化水素に紫外線が当たることで発生する ヒドロキシラジカルや一重項酸素にはほとんど効果がない場合があります。 また、よくある宣伝文句で、 一重項酸素に対するビタミンEの抗酸化作用と比較して 『ビタミンEの○倍の効果がある』といっている場合があります。 一重項酸素を効果的に消去する抗酸化物質はβ-カロチンですから、 ビタミンEと比較するのは、おかしい話です。 それに、ビタミンE単独では効果が弱いかもしれませんが、 ビタミンEは、ビタミンCによって何度でも復活させることができるため、 ビタミンCをこまめに摂取することで、かなり高い抗酸化作用を持ちます。 というわけで、ひとくちに『抗酸化物質』といっても、 それぞれの活性酸素に対応した抗酸化物質を摂らなければ、 効果は上がないというわけです。 繰り返しますが、美容に最も効果のある微量金属や抗酸化物質は、 亜鉛、銅、鉄、マンガン、セレン、ビタミンE、ビタミンC、β-カロチン です。 このことをよ~く覚えておいてくださいね! 今回も長くなってしまいましたが、本日の講義はこれで終わります。 次回の講義も是非出席してくださいね! 復習したい方は、こちら →美肌の敵 2 / 紫外線の影響を避ける →美容に欠かせない微量金属 →紫外線対策に役立つ、肌にいい食べ物 / 3~4月編 →紫外線対策 3/ 24時間、昼も夜も紫外線対策 スポンサーサイト
ランキングに参加しています。 この内容が、解りやすい!、面白い!と感じた方は、是非1クリックお願いします♪
皆さんの応援が、美肌研究への熱意に繋がります。 ☆著書のご案内☆
乳がんや乳がんの再発リスクを低下させるための、エビデンス(科学的根拠)に基づいた食事やライフスタイルを提案しています。 タバコを吸うと、どのくらいリスクが上がる? ビタミンDや穀類の食物繊維は、どのくらいリスクを下げる? 図や表を使って、丁寧に説明してます。 テーマ:美容・健康・アンチエイジング - ジャンル:ヘルス・ダイエット ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
きれいと元気と食べ物 |
『きれい』と『元気』の源になる『細胞』に必要な栄養素やケアの方法について、科学的観点から、できるだけわかりやすくお話していきます。
プロフィール
|
Author:ゆりこ
|
![]() |
肌のしくみを知ろう
|
肌を美しくするためには、「肌のしくみ」を知ることが大切です。肌のしくみを知れば、肌がなにをして欲しいのか、なにをして欲しくないのかが解ってきます。
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
全ての記事を表示する
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |