![]() 紫外線のことを知り、効果的に防ぐことで、この夏は紫外線による肌のトラブルを最低限にしましょう! |
|
STEP 1 | 去年のトラブルを 今年の紫外線対策に生かす |
STEP 2 | 年中で一番紫外線が強いのは、いつ? |
STEP 3 | 『塗る』だけでは、紫外線は防げません 食事によっても紫外線を防ぐ |
STEP 4 | いつ、どんな対策が必要? |
STEP 5 | 日焼け止めを選ぶ時の注意点 |
STEP 6 | 弱い日焼け止めの効果を高める秘密の方法 |
STEP 7 | 昼間に受けた紫外線の影響を、次の日に持ち越さないためには? |
STEP 8 | 週末のお出かけに備えて、予定している日焼けを予防する方法 |
STEP 9 | 日焼け後のケアの4つのポイント |
■ 美容の鉄則 編 | ■ 美肌に欠かせない栄養素 編 | ||
・肌のお手本を持つことで、きれいになる ・いいものをたくさん摂って、悪いものを遠ざける ・口から入るものを重要視する ・化粧品の考え方 ・スキンケアの基本は、食事と洗顔 ・紫外線の影響を、可能な限り小さくする ・日焼け止めは『塗る』より『食べる』 ・日焼けした肌を回復させる ・効率よくデトックスする ・美容における『個人差』 ・『こうなりたい!』ではなく、『なってしまった!』と思い込む ・体温を36.5℃に保つ | ・美肌作りに食事が重要な理由 ・油の摂り方を変える ・ビタミンA ・β-カロチン ・ビタミンB1、B2 ・ビタミンB6 ・葉酸 ・ビタミンB12 ・ビタミンC ・ビタミンD ・ビタミンE | ・炭水化物・糖 ・タンパク質・アミノ酸 ・脂質 ・α-リノレン酸 ・亜鉛 ・クロム ・セレン ・カルシウム ・鉄 ・食物繊維 | |
■ 肌の仕組み 編 | ■ 肌にいい食べ物 編 | ||
・表皮の構造 ・皮膚バリア ・ターンオーバー ・セラミド ・唇(粘膜) | ・真皮の構造 ・コラーゲン ・毛穴の構造 ・皮脂の分泌 ・汗 | ・栄養価が高い野菜や果物の選び方 ・ビタミンE、C、β-カロチンが豊富な野菜 ・食べたほうがいい油、控えた方がいい油 ・にきびとにんにく ・ミネラルや微量金属 | |
■ スキンケア 編 | ■ 美肌の敵 編 | ||
・ぬるま湯洗顔のススメ ・角質を削ってはいけない理由 ・肌と相性のいい油 ・日焼け止めの選び方 ・肌に優しいメイク | ・マイルドクレンジング ・ディープクレンジング ・エクササイズやマッサージの注意点 ・フェイスニング | ・タバコとタバコの煙 ・紫外線 ・ストレス ・お酒の飲みすぎ ・活性酸素 | ・疲れ ・食べすぎ ・炎症 ・肌に合わない化粧品 ・加工食品の摂りすぎ |
■ 肌のトラブルシューティング 編 | ■ 肌に関わる体調変化 編 | ||
・乾燥肌 ・敏感肌 ・シミ・そばかす ・にきび予防 ・にきびの改善 ・花粉症皮膚炎 ・アレルギー症状 | ・肌の凸凹 にきび痕、乾燥 毛穴の開き、角栓 ・たるみ ・くすみ ・皮脂の分泌過剰 | ・貧血 ・睡眠(メラトニン)不足 ・甘いものが止められない ・脂っこいものが止められない ・便秘 ・生理 ・運動不足 |
![]() 2つのポイント、教えます
野菜のビタミンはどこへいった? 1 2 で、同じ旬の野菜でも、10年前と比較するとビタミンCや野菜や果物が持つ『匂い』や『色』が少なくなっているということをお話しました。 ビタミンCは、肌を美しく保つためには欠かせないビタミンですし、『匂い』や『色』の成分は、免疫細胞を元気にしたり、抗酸化作用を持つなど、とても美容にいいものでしたね。 ですから、野菜や果物のビタミンやミネラルが減ってしまうことは、美容にとっても一大事なのです。 しかし、こうやって野菜や果物の栄養成分を『数値』で見ると、栄養価は減ってしまっているように見えるのですが、実は現代の野菜や果物でも、昔と変わらない高い栄養価を持つものはあるのです。 栄養価の高い野菜や果物を食べることができれば、お肌だけでなく、体の中から健康できれいになれます。 ではどうやって栄養価の高いものを選べばいいのでしょうか? そのポイントは2つ。 ① 『匂い』や『色』の濃いものを選ぶ ② 傷のないものを選ぶ 野菜や果物の『匂い』や『色』は、美容にいい成分そのものですから、とても重要な目印です。 これらの強いものを食べると、野菜や果物の力をまるごと使えるようになりますね。 スーパーに行った時は、色を見て、匂いをかいでみてください。 色と匂いを手がかりにすれば、同じ場所にある野菜の中でも、より栄養価の高いものを選ぶことができます。 また、傷がないものを選ぶのも大切です。 食品に含まれているビタミンCと、サプリメントのビタミンC 1 でもお話しましたが、空気に触れると特にビタミンCは酸化→分解してしまい、どんどん減ってしまうのです。 傷があれば、そこから空気に触れて栄養素が酸化してしまい、壊れるきっかけができてしまいます。 『形がきれい』ではなく、ヒビなどの入っていない『傷がない』ものを選んでくださいね。 この2点、是非今晩のお買い物で役立ててください! さらに欲を言えば、無農薬、減農薬のものを選んでいただきたいです。 でも、農薬を使っているものと使っていないものを隣に並べて比べてみると、『匂い』や『色』に違いがあるものがあります。 往々にして、農薬を使っているのもの『匂い』や『色』は、薄い場合があります。 ですから、『匂い』や『色』の強いものを選ぶと、自然と農薬を使っていないものを選んでしまうことになるのです。 この2つのポイントを知っていると、旬の野菜や果物を選ぶ時も、旬ではない時期の野菜や果物を選ぶ時も、より栄養価の高いものを選ぶことができます。 野菜の栄養価が低いからと、サプリメントに頼らざるを得ない現代ですが、ポイントを知ることで、より栄養価の高い野菜を選ぶ事ができます。 体に必要な栄養は食事で摂るのが最もいいということは、皆さんご存知の通りです。 たくさんある野菜の中から、美味しくて栄養価の高いものを選んで食べることで、体の中からきれいになりましょう。 ~今日のポイント~ 野菜や果物は、より色の濃いもの、より匂いの強いものを、そして傷のないものを選ぶようにしましょう。 最近は、塩分を除いて濃縮した海水や、海草の粉末を土に混ぜて野菜を育てている農家がよく見られます。 海にはミネラルが豊富にあるので、海水や海草の粉末を土に混ぜると、ミネラルが豊富な土になるのです。 土の中のミネラルの重要性に気づいて、こういう努力をしてくれる農家で作られた野菜は、『匂い』や『色』も強く、当然とても美味しいものになっています。 参考文献 5訂増補 食品成分表2006 農薬の基礎知識 http://www.maff.go.jp/nouyaku/kisoindex.htm 農林水産省 食品のかしこい選び方 http://www.maff.go.jp/syohi_anzen/fs/select.html スポンサーサイト
ランキングに参加しています。 この内容が、解りやすい!、面白い!と感じた方は、是非1クリックお願いします♪
皆さんの応援が、美肌研究への熱意に繋がります。 ☆著書のご案内☆
乳がんや乳がんの再発リスクを低下させるための、エビデンス(科学的根拠)に基づいた食事やライフスタイルを提案しています。 タバコを吸うと、どのくらいリスクが上がる? ビタミンDや穀類の食物繊維は、どのくらいリスクを下げる? 図や表を使って、丁寧に説明してます。 テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット ![]() |
![]() ![]() |
![]() はじめまして☆
ランキングからやってきました^^ やっぱやさいとか果物っていいんですね! 勉強になります☆ 応援クリックポチッ >ゆたさん
こちらこそ、はじめまして。 実は今まで、野菜がいいと言われてもあまりピンと来なかったのですが、こうやって自分で調べて書いてみると、やはり重要だなぁって思いました。^^;) 是非ゆたさんも、野菜や果物、特に朝から食べてくださいね~。 応援ありがとうございます♪ 嬉しいです。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
きれいと元気と食べ物 |
『きれい』と『元気』の源になる『細胞』に必要な栄養素やケアの方法について、科学的観点から、できるだけわかりやすくお話していきます。
プロフィール
|
Author:ゆりこ
|
![]() |
肌のしくみを知ろう
|
肌を美しくするためには、「肌のしくみ」を知ることが大切です。肌のしくみを知れば、肌がなにをして欲しいのか、なにをして欲しくないのかが解ってきます。
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
全ての記事を表示する
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |